|
シャンベルタン・クロ・ド・ベーゼ[2006](赤) ドメーヌ・ペロミノ
年々入荷量は少なくなってきてしまいました!!
世界各国から賞賛を浴び、毎年生産量の4倍ものオーダーが入る。 ワイン批評家ロバート・パーカー氏は、ワインアドヴォケイト誌や、バイヤーズガイドに おいて、「将来スーパースターになる可能性を秘めている…クリストフ・ペロ・ミノ の名は、『リニエ』『デュガ』『ルーミエ』『コント・ラフォン』と並ぶ未来のスーパー ・スターと同じくらい有名になるであろう」と大絶賛♪ このようなコメントを載せておりますが、皆様お急ぎ下さい!!もう立派にスーパー・スター になってしまっております!!!現在、彼のワインは世界各国から賞賛を浴び、毎年生産量 の4倍ものオーダーが入ると言うのですから… 当時アンリの主な活動はネゴシアン業が中心で、1990年に彼の息子であるクリストフ が参加するまでは彼のワインの半分はネゴシアンに売られていました。クリストフは父 親と醸造担当者と共に方針を進展させるのに努めています。 20代前半のクリストフが父アンリの元で働き始めてからは、それを受け継いで以降10年 に満たない期間で、両デュガら現在ブルゴーニュで最も勢いのあるつくり手の仲間入り を果たした。また1999年にはヴォーヌ・ロマネのドメーヌ、ペルナン・ロサン所有の区画も 取得、それまでポートフォリオになかったヴォーヌ=ロマネとニュイ=サン=ジョルジュのア ペラシオンも加わりました。 ペルナン・ロサンの地所の引き継ぎにより大きくなったドメーヌは、それに加えぶどうの買 い入れ―2003年ヴィンテージでは新たにシャンベルタン=クロ=ド=ベーズも手掛けた―な ども精力的におこない、クオリティの高い銘柄中心に発表しています。 そのためラベル表示も一様ではなく、現在、基本的に父から継承した地所のワインはドメ ーヌ・アンリ・ペロ=ミノで、またクリストフ自身が新たに取得した区画、およびぶどうを買い 入れてつくるキュヴェはクリストフ・ペロ=ミノ――こちらはドメーヌ表示とドメーヌ表示なしの 2種がある――の名義でリリースしております。 当然ぶどうは低収量で収穫されますが、芽掻き、ヴァンダンジュ・ヴェールトに加え徹底し たトリを付す。アンリ・ジャイエを信奉するクリストフはつくりにも細心の注意を払って臨む。 低温でのマセラシオンを長くとり、色素、構成要素の抽出を十分に図るが、発酵中のピジ ャージュはしない。カーヴ内での果汁、ワインの移動はポンプは用いずグラヴィティ・フロー により負荷をかけずにおこなう。新樽の割合はプルミエ・クリュとグラン・クリュで3分の2。 そして清澄もフィルターもなしで瓶詰め。また、そのテロワール重視の姿勢は、シャルムと マゾイエールの区画を所有するも、アサンブラージュすることなく――クリストフのみならず この双方のテロワールは顕著な異なりを示しているというのが識者の共通認識――、別々 に瓶詰めすることにも表れております。 彼は自然のままの気高いピノ・ノワールを収穫するために精力的な努力を怠らず「競争 に勝つには価格か品質において他との違いを示さねばならない、我々は品質で勝負す る」と断言しています。 ピノ・ノワールという品種で、ストラクチャーと繊細さのバランスをとる為に(どちらか一方を取 入れることは容易い)クリストフは様々な発酵温度を試したり、浸漬(マセラシオン)を少なく したり多くしたり、いろいろな貯蔵樽や樽メーカーを試したりと考えうる限りの労力をワイン造 りに注いだ結果、彼のワインは世界各国から賞賛を浴び、毎年生産量の4倍ものオーダー が入ると言われています。
![]()
|
カラーミーショップ Copyright (C) 2005-2025 GMOペパボ株式会社 All Rights Reserved.
|