|
PP 100点&98点高得点2本セット
フラッチャネッロ デッラ・ピエヴェ [2016]&[2015] パーカーポイント100点の2016年!パーカーポイント98点の2015年!!
凄すぎる超高評価を獲得した両ヴィンテージ物の2本セットの販売です 常に最高のサンジョヴェーゼを生み出すとされるフラッチャネッロの畑! サンジョベーゼは老木のみ植えられている単一畑♪このキャンティ伝統の サンジョベーゼ100%を新樽100%、瓶熟まで入れると28ヶ月もの熟成を経 て、リリースされる秀逸なるスーパー・タスカン!! 一躍フォントディの名を轟かせたのは、この「フラッチャネッロ」に他ならず フォントディのジョヴァンニ・マネッティ氏は「私の息子」と形容し、手塩に かけて造っているワインなのです♪ 完熟した健康なサンジョヴェーゼだけで造られ、濃いベリー系の果実、甘草、 コーヒーの香り、高貴な酸とキリッとしたタンニンで精妙なる構造を持ちま す。そして有機栽培に由来するナチュラルな飲み口。ピアノ線のような細長 い繊細な余韻が心酔させます。 このワインが更なる真価を発揮するのは、10年以上の歳月が経った時でしょ う。ラベルの「ピエーヴ」は畑の一角にある1200年前の教会をさし、その教 会の祭壇の中にある十字架をラベルに選んでいます。その十字架には人間と 土壌の関係が描かれていて、マネッティ氏は土壌と歴史を尊重する気持ちを 込めて、このラベルにしたと説明します。 ---------------------------------- 2016ヴィンテージ★パーカーポイント100点:フォントディのフラッチャネッロ・デッラ・ピエヴェ 2016年は、正に最高傑作である。このワイン・レビューは、2度に分けて行ったワイン・テ イスティングのコメントを1つに纏めたもので、1度目はワイナリーで、2度目は瓶詰を終え たワインを丸一日かけて私自身のペースで繰り返し味わった。 2度目に試飲したサンプルは、2016年のマセットの後にブラインド試飲した。メルロ・ベー スのマセットと肩を並べる美しさを湛えつつも、ピリリとした酸を持つサンジョヴェーゼ特有 の個性ゆえにトスカーナの風景をより完璧に、より美しく描き出している。 2016年は、紛れもなく上質な果実が収穫できたバランスの良いヴィンテージで、2016年 のフラッチャネッロには、この上質な果実に由来する混じり気のないエレガンスと驚くほど に見事な深みと静謐なバランスが備わっている。ダークチェリーや青い花、耕した大地の 香りを思わせる熟成香が次第に花開いてゆく。タンニンは張りがあり、固い果実をかじ った後のような香ばしさを持ち、くっきりと感じられる酸が奥深く高貴で余韻の長い味わ いを導く。 数多ある味わいの要素の中でも、深みが最も傑出して感じられる。2013年ヴィンテー ジまで、フラッチャネッロは、バリックで24ヶ月させていたが、2013年以降は、熟成期間 のうち6ヶ月を樽熟成の代わりに瓶内熟成させている。2016年ヴィンテージは、初めて、 ごく僅かではあるがワインの一部を粘土製のアンフォラを使って熟成させている。 この僅かな変更により、2016年は例年よりも一層エレガントで繊細なフィネスを持つワ インに仕上がっている。この点は、2016年においては、特に強調されるポイントである。 春の開花の時期に冷涼な気候が続いたため、2016年は、前年比20%の収量減と なった。この年の生産量は、約65,000ケース。 ≪飲み頃:2020–2050年|2019/8/1掲載≫ ------------------------- 2015ヴィンテージ★パーカーポイント98点 2019年8月1日 モニカ・ラーナー (飲み頃:2020〜2050年) 今回の垂直テイスティング では、大いに期待が寄せられている2016ヴィンテージと並べて、この卓越した2015ヴィンテージを 再びテイスティングする機会に恵まれた。これら2つのヴィンテージは、トスカーナ全域において甲乙 つけがたい至高のヴィンテージとしてよく知られている。脱帽モノの2016年に比べると、2015年の フラッチャネッロの方が僅かに恰幅が良く、足並みにより重量感が感じられる。 また肉付きもよりふくよかである。2015年は、ほぼ完璧な気候条件に恵まれたヴィンテージであ り、その生育期の気候条件の基本的な部分は翌年にそのまま引き継がれている。ワインはダー クな色合いで、豊穣で深みがあり、タンニンの質が実に素晴らしく、繊細でしっかりと硬く引き締 まっている。2016年との違いは、2015年の方が親しみやすく、既に飲み頃を迎えている点にあ る。30年程のセラー熟成が効くワインだが、あまり長らく待つことが出来なければ、より早い時期 に開けてしまうことも出来る。
![]()
|
カラーミーショップ Copyright (C) 2005-2025 GMOペパボ株式会社 All Rights Reserved.
|